書く時間が愛おしくなる!ガラスペンとインク

ガラスペンとインクをテーマにしたアイキャッチ画像 memories

ガラスペンをついに使ってみる

買ったばかりのガラスペン。

試し書きで選んだ、繊細な細字のペン先がとても気に入っていました。

でも、きちんと準備してから書こうと思うほど、気軽に手に取れなくなってしまい…

しばらくは眺めるだけの日々が続いていたんです。

ところがある日、またそのガラスペンを手に取って眺めていたら、不思議と書いてみたい気持ちがむくむく湧いてきて…

ガラスペンの練習用に購入していた本を開いてみました。

いちばんやってみたかった「レタリング」に挑戦

最初に選んだのは、いちばん憧れていた「レタリング文字」の練習ページ。

1ページ分、なぞって、書いて。

ガラスペンで紙に書くと、カリカリ…と繊細な音がして、想像以上に心地がいい!

紙質も良くて、インクが裏に抜ける心配もなく、スムーズに書き進められました。

私が購入した本『はじめてのガラスペンのレッスン帳』の記事はこちら↓

お手入れも思ったより簡単で安心

使い終わったあとのインク落としも、紙コップに入れた水の中でペンを小刻みに振るだけ。

念のため別の紙コップの水で振り洗いしてみたけれど、水は透明なままで、これならインクの色替えも簡単そう、と感じました。

いちど使ってみたことで気軽に使えるという感覚が、ぐっと近づいた気がします。

…と思った矢先。

インク瓶のフタについていたインクが、本の端についていた!

お気に入りのページに滲んでしまい、買ったばっかりの本が汚れてしまった。

ちょっとショック…。

でも、次からは気をつけよう。

セリア vs セーラー:インクの書き心地を比較

実際に書いてみた印象を「セリア」と「セーラー」のインクで比べてみました。

比較表はこちら↓

特徴セリア製インクセーラー製インク
粘度(とろみ)サラサラ/水っぽさ少しとろみがあり
発色やや薄め濃い
持ち(書ける距離)短め長くかける
にじみやすさほぼなし紙との相性次第だが少なめ
内フタの形状ゴムキャップ紙がのせてあるタイプ

セリアのインクはオレンジ、ターコイズブルー、オリーブを使用。

セーラーのインクは「夜の小樽運河」、濃紺を使用して書き比べてみました。

セリアのインクは、ゴムでしっかり封ができる内フタ付きなのが高ポイント↓

Seriaのカラーインク2種類のフタの画像。左はオリーブ、右はターコイズブルー。内蓋の構造がわかるように撮影

瓶を傾けたときも安心感があり、扱いやすいと感じました。

インクの世界にときめく時間

最近、とても気になっているインクたちがあります。

まずは、呉竹株式会社の「アール・ヌーヴォーカラーインク」。

カラーリトグラフをモチーフに、時代の流行色をイメージして作られたシリーズなんだとか。

ミュシャやロートレック、ポール・ベルトンのパッケージも可愛すぎて、しばらく飾っておきたい!

気になっているものの一部はこちら↓

  • クロームイエロー
  • パーキンモーヴ
  • コンクリートグレイ
  • ジョルナイグリーン
  • マホガニーブラウン


他にも、絵画に使われている色をイメージしたインクたちも気になっています↓

この「アゾンアーティストインク」シリーズは他にも、

  • フェルメールブルー
  • ゴーギャンレッド
  • モディリアーニライトブルー
  • ムンクブラック
  • モネグリーン

がありました。

そして、こちらもあって迷いに迷っています↓

  • ゴッホブルー
  • マネレッド
  • フェルメールイエロー
  • スーラライトグリーン
  • ミレーグレー

選べないくらい魅力的な色ばかり。

個人的には「ゴッホイエロー」と「ゴーギャンブラウン」が気になっています。

ゴッホといえば黄色。

そして、ゴッホとゴーギャンのあの関係性を思い出すと、ふたつの瓶を並べて眺めたくなってしまいます。

さらに、葛飾北斎カラーの「赤」と「紺」もあって、もう…本当に悩ましい!↓

想像は膨らむばかりですが、そもそもガラスペンで使えるのか確認するのを忘れていました。

調べてみると…

呉竹株式会社の公式サイトでは↓

万年筆、ガラスペン、つけペン、筆、呉竹からっぽペンなどでお楽しみください。

セキセイ株式会社の公式サイトでは↓

万年筆またはガラスペンを使用した描画にも最適

と書かれていたので、これらのインクは安心してガラスペンで楽しめそうですよ。

あなたなら、どの色を選びますか?

同じ黄色や青色でも、メーカーやシリーズが違えば、発色も雰囲気も違うのかも…

そう思うと、同系色を集めて見比べたくなってしまいます。

すべての色をお迎えするのは難しいので、しばらくは、どのインクを迎えようか脳内会議が続きそうです…。

ガラスペンがくれた新しい時間のはじまり

ガラスペンで書くことが、こんなにも楽しくて奥深いなんて思いもしませんでした。

そして、色を選ぶたびに心の奥の記憶がそっと動き出す…

これはきっと、ガラスペンがくれた、新しい時間のはじまりなのかな。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました